豆知識 2 茶壺

ガラス茶器
茶壺でお茶を淹れる
青花蓋碗
やさしい形の小合壺
中国でも茶葉にお湯を注いで飲む「泡茶」というスタイルが主流で、日本の急須にあたる茶壺を使う飲み方と、蓋碗を使う飲み方があります。茶壺を使った飲み方は急須と同じで構いませんが、烏龍茶の場合などは熱湯で淹れるのが基本となりますので、ひと手間かけた中国式の淹れ方を解説いたします。また、当店では紫砂茶壺を販売しておりますので、養壺と呼ばれる紫砂壺の育て方、手入れの仕方についてもご説明いたします。淹れ方には様々な方法がありますので堅苦しく考えず参考としていただければと思います。
茶壺で烏龍茶を淹れる
1.湯で茶壺をあたためる
お茶の種類によりますが、湯の温度が低いと成分が出にくくなり、100度のお湯で出る成分を100とすると、80度で80、60度で45%ほどの成分が出るといいます。烏龍茶を淹れる際は、まず茶壺にお湯を注ぎ、そのお湯を使って茶海や茶杯も温めておきましょう。
2.茶葉を入れる
これも茶葉の種類によりますが、おおむね茶壺の底に敷き詰める程度の茶葉を入れます。
3.湯を注ぐ
一度少なめの湯を注ぎあまり時間をおかず茶水を捨てて葉を開かせますが、捨てずに1度目から飲んでいただいてもOKです。飲むお湯を入れる際はフタをすると少しこぼれるくらい、茶壺いっぱいに入れてください。
4.フタをして湯をかける
フタをして1〜2分おきますが、その間、茶壺の上から湯を注ぎ保温します。また、一度目の湯を捨てると上述しましたが、その際の茶水をとっておき、茶壺にかけても結構です。茶の香りを吸わせることで養壺に役立ちます。
5.茶を注ぐ
茶海、聞香杯、茶杯などに茶を注ぎます。それほど大きくない茶壺であれば片手で持ちます。フタの空気あなをふさがないように人差し指でフタを押さえ、親指と中指で取っ手を持ち、薬指で中指を支える感じです。取っ手は壺身に近いところを持つと熱いので気をつけてください。