Collections

  • 茶壺・急須・ティーポット

    急須・ティーポットは言わずと知れた茶を淹れる定番の茶器。中国では茶壺(ちゃふう)と呼ばれます。耐熱ガラスポットや紫砂壺など実用はもちろん芸術品としても発展、見ているだけでも趣きがある茶器です。 

  • 茶寵

    寵物というのはペットのこと。多くは茶盤の上に置いて湯をかけて楽しみます。茶芸では湯を多く使いますが、注ぐ湯の流れも見て楽しむ対象です。もちろん単なる小さな置物としても可。 

  • 茶巾

    布巾のことです。多くは落ち着いた色合いで、吸水性の高い合成繊維で作られています。茶芸では湯を多く使うので、常に机上に置いて、自然な流れで使っていきます。 

  • 茶席

    テーブルランナーのことです。卓上に敷くことで多少散った湯を吸収させたり、何よりも色合いを添えて雰囲気作りに役立ちます。異なるサイズの茶席を重ねて使うのも一興です。 

  • 茶托

    中国茶の茶杯は小さいものが多いので、茶托も小さいことが多いのでサイズにご注意ください。磁器・ガラス・木・竹・金属など幅広い材質、デザインの茶托を取り揃えています。 

  • 茶杯(品茗杯)

    品は品評する、茗は古代において茶を意味する言葉です。品茗杯というと特に烏龍茶の茶芸で使うような小さめな茶杯を指すことが多く、日本のお猪口に似たサイズですが、ここでは大きめ茶杯も扱っています。 

  • 茶杯(聞香杯)

    茶芸ではまず聞香杯に茶を注ぎ、その茶を品茗杯に移した後、聞香杯で香りを楽しみます。香りをより良く感じられるように細く背の高い杯を使います。日本や台湾で多く使われています。 

  • 茶海・公道杯

    日本や台湾で茶海、中国では公道杯と呼ばれる茶器。ここに茶を注ぎきることで、いくつかの杯に注ぐ茶の濃度を均一にし、茶壺や蓋碗の中で茶葉が湯に浸かったままになるのを避けることができます。 

  • 茶盤

    茶盤とは茶器を載せる台のことで、湯を受け、中に貯めたり外に流したりする役割があります。湯をふんだんに使う中国茶芸ではぜひ欲しいアイテム。茶壺だけを置く壺承や、湯をこぼさないで使う茶托盤も。 

  • 茶荷

    茶荷は茶葉を盛る小皿です。茶缶から匙で茶葉を取り茶荷に入れてお客様に鑑賞していただきます。中国茶では茶葉の見た目を重視します。その後、匙で茶壺に茶葉を移して茶を淹れます。 

  • 茶葉セット

    人気の茶葉を様々な視点で組み合わせてみました。たくさん試してみたい方向けの6種セットをはじめ、工芸茶のセットなど、ご自宅用はもちろん、贈り物としても喜んでいただけると思います。 

  • 茶葉バッグ茶器混合セット

    茶葉やティーバッグと茶器を合わせたセット商品。手にしたその時からお湯があればお使いいただけます。日本では馴染みのない品が多いので、贈り物としても楽しい品揃えです。 

  • 草木灰

    植物の灰を使った釉薬は古代から見られる歴史あるもの。こちらはその自然な色合いを活かして現代の技術で作られた茶器シリーズ。落ち着いた雰囲気で茶の世界を楽しむことができます。 

  • 蓋碗

    日本では馴染みがありませんが、中国では茶壺と双璧をなす茶器です。緑茶などを飲む杯として、また、南方では急須代わりに烏龍茶などを淹れるのに使われます。優雅な趣きがあり、洗うのも簡単な実用性を備えています。 

  • 軽減税率

    税率変更のコレクションは手動の場合のみ認められる タグから読み込みで自動にすると税率が変更できない 

  • 金属

    錆びにくい純錫やステンレスでできた、茶漉しや茶針、茶筒を始め、古びた感じが面白い銅合金の茶托や香炉など、テーブルに彩りを加えてくれる様々な金属でできた茶器・茶道具です。 

  • 青磁

    青磁の歴史は3500年前に遡るとされますが現存しないものがほとんど。浙江省の龍泉で復興を遂げ、その技術は世界遺産に認定されています。龍泉でも特に代表的な色・粉青と梅子青の磁器をご紹介します。 

  • 青花磁器

    青花はコバルトで藍色の絵を描き透明な釉薬を塗って焼いた磁器で、元明清の時代に大いに発展します。日本では呉須・染付と呼ばれ有田焼などに見られる日本人にとっても親しみやすい色あいです。 

  • 養壺筆

    紫砂壺は茶の成分を吸収することで色合いが経年変化していきます。茶を塗り色のつき具合を調整したりしてこの変化を楽しむことを養壺と言い、そのために使う筆を養壺筆といいます。