Collections

  • B級品

    ギフトセットなのに箱が壊れていたり、使うのに問題はないけれどキズがあったりする品を集めました。正規品でも細かな瑕疵はあり、大きな問題のあるものは廃棄します。B級品との違いは程度の問題です。 

  • その他

    白磁や青磁といったカテゴリに合わない陶器の茶洗や磁器の茶盤、プラスチックの茶寵、フェルトのコースターなど、様々な材質でできた茶器や茶道具を集めたカテゴリです。 

  • その他の茶器

    蓋置・収納袋・茶洗・香炉・壺縄・建水など、他のカテゴリに属さない様々な茶器・茶道具をこちらに集めました。見慣れない品も多いかと思いますがぜひご一覧ください。 

  • ガラス(耐熱など)

    茶葉の開く様子やお茶の水色が見えて楽しい耐熱ガラスティーポットなどの茶器。紅茶はもちろん緑茶や花茶を飲む際にはぜひ欲しい品揃え。二重ガラスの杯や縦長の急須など形もユニークで、ティータイムを明るく演出してくれます。 

  • ティーバッグ

    安かろうのティーバッグではなく、手間がかからず会社でも気軽に飲めるという趣旨で、台湾産、一芯二葉、手摘みの高級茶葉を葉の開きやすい立体三角のティーバックに仕上げました。 

  • ティーバッグセット

    安かろうのティーバッグではなく、手間がかからず会社でも気軽に飲めるという趣旨で、台湾産、一芯二葉、手摘みの高級茶葉を葉の開きやすい立体三角のティーバックに仕上げました。ギフトにも好適。 

  • プーアル茶(黒茶)

    プーアルは雲南省のプーアル市という地名。古代、ここに茶が集められたことからこの名前がつきました。緑茶が経年変化し味を変えていく生茶と、渥堆と呼ばれる発酵過程を経る熟茶の2種類があります。 

  • 倣古流金

    流金は古代の鍍金の技法です。こちらは鍍金をしたわけではありませんが、釉薬に金属的な質感が見られることから流金と名づけられたものです。個体差が大きいので予めご留意ください。 

  • 六君子

    茶匙や茶則、茶針、漏斗、茶挟とそれらをまとめる筒、六つの茶道具を指しますが、使わない道具も多くあまり作られなくなりました。こちらでは六にこだわらずそれらの茶道具を販売しています。 

  • 包装紙

    プレゼントでラッピングが必要、といった場合には、お好みの紙をご購入ください。箱のサイズに合わせてカットし、梱包して発送いたします。 

  • 台湾陸宝

    台湾の陶器の郷・鶯歌に生まれ、現在は厦門に生産拠点を移した陶器メーカー陸宝。欧米を中心に様々な受賞歴があります。現代的なデザインと健康志向を前面に打ち出した高級ブランドです。 

  • 宜興紫砂

    宜興市の紫砂壺は中国茶器を代表する工芸品です。その茶壺は、お茶の渋みをとり、まろやかな味に変化させるともいわれます。伝統的な茶壺を中心に、茶海、茶杯など数多くの紫砂茶器を取り揃えています。 

  • 布・紐

    茶壺を包む錦袋や、茶壺のフタを結んで使う壺縄、卓上に彩りを添える茶席、テーブルをさっと一拭き、吸水性の良い茶巾など、飲茶空間に趣を添える茶道具の数々をご紹介いたします。 

  • 彩磁

    彩磁といっても、斗彩・琺瑯彩・粉彩など様々な技法が生み出されてきました。ここでは色のついた磁器という広い意味での彩磁をご紹介しています。貼花と呼ばれる表面に凹凸のある仕上がりも流行しています。 

  • 手提袋

    プレゼントを持参する場合などのため、手提袋を販売しています。 

  • 新着商品から

    新着商品からに表示するためのタグ、6個のせる。次ぎが来たら前のは外す 

  • 日本製

    中国で欲しいという人がいたことから取り扱いを始めた日本製品。中国茶に使うのも面白いな、という品を中心にしていますが、もちろん日本茶やお酒にもお使いいただけます。 

  • 木・竹ほか

    中国茶の世界を楽しむなら様々な道具を揃えていきたいもの。茶盤があれば本格的な茶芸にも使えます。実用的なものから雰囲気づくりに使えるものまで木と竹を中心に様々な茶道具を集めました。 

  • 烏龍茶

    烏龍茶は、発酵させない緑茶と発酵度の高い紅茶の中間、青茶と呼ばれる種類のお茶で、福建省や台湾が名産地。香りや味のバリエーションが豊富な台湾の烏龍茶を中心に販売しています。 

  • 白磁(冷白)

    厳密にいうと白磁にもいくつかの種類がありますが、こちらは白色度の高い白の磁器を冷白、というくくりでご紹介しています。すっきりと美しいスタイルの茶器が多いのも特徴です。 

  • 白磁(玉磁)

    福建省徳化県の白磁は唐に始まり、宋代には海のシルクロードの交易品の中心となりました。徳化は三大古磁都と呼ばれ現在も磁器作りが盛んです。象牙白・玉磁などと呼ばれるオフホワイトの茶器たちです。 

  • 通常商品の箱はへこみがあったり字が書いてあったりすることがあります。プレゼントなどで気になる場合には箱をお求めください。サイズが合わない場合などはご連絡させていただきます。 

  • 紅茶・白茶

    紅茶の発祥地は中国。現在も様々な紅茶が生み出されています。白茶は、不炒不揉といわれる手をかけない製造方法で知られ抗酸化作用が強いとされます。また熱を取るとも言われ南方で親しまれています。 

  • 紫砂風

    中国にはいくつか紫砂を名乗る茶器があります。こちらは広東省の品で、型に流し込むといった大量生産の技法が得意。高品質とは言えませんがリーズナブルな価格。天香では紫砂風として販売しています。 

  • 緑茶・黄茶

    中国で生産される茶の7割以上は緑茶です。日本の緑茶同様、熱を加えて酸化発酵を止めますが、日本では蒸すのに対し中国では炒るのが主流。さらに悶黄工程を加えたものを黄茶と言います。 

  • 花茶・工芸茶

    花茶は花が入ったお茶ではなく、花と茶葉を重ねて味・香りを移したお茶で、ジャスミン茶がその代表です。工芸茶は花を茶葉で囲み、湯を注ぐと茶葉が開いて花が現れる楽しい仕掛けのお茶です。 

  • 茶こし

    茶壺に取りつける茶漉し、冷茶作りに便利な茶漉しもありますが、茶海の上においてごく細かな茶葉のかけらをとるための茶漉しが中心です。造形や材質も様々で雰囲気づくりにも役立ちます。 

  • 茶器セット

    茶壺や蓋碗を中心に茶海や杯などの茶器を組み合わせたセット。統一感のあるテイストで一通りの茶器を揃えることもできます。ギフトセットとしてもお使いいただけます。